ドイツで車を運転しよう!知っておくべき免許の手続きとルール

ドイツと言えばアウトバーンが有名ですね。車好きならば一度は運転してみたいと思う場所です。

でも実際にドイツで車を運転しようとすると、知っておかなければいけない手続き、ルールがあります。

【ドイツの関連記事はこちら】

↑ドイツ滞在に役立つこちらの情報もご覧ください。過去のドイツの記事一覧はこちら

ドイツで車を運転するためには

ここでは、日本で既に自動車の運転免許証を取得している前提での手続きを紹介します。

滞在期間が6ヶ月以内の場合

ドイツでの免許証は必要ありません。

日本の運転免許証とそのドイツ語訳、もしくは日本の運転免許証と国際免許証を持っていれば、車の運転は許可されます

公式には、日本とドイツでは加盟している国際免許証についての条約が異なるため、日本で取得した国際免許は有効ではありません。

しかし、日本・ドイツ間で運転に関する条約が結ばれているため、日本で運転免許を持っていることを証明できれば、運転が許可されます。

筆者がお勧めするのは国際免許証ではなく、日本の運転免許証のドイツ語訳です

ドイツでは多くの人が英語を理解できるとは言うものの、やはり現地語での翻訳を持っておく方が安心でしょう。

このドイツ語訳については、「認証翻訳」が必要になります。

  • ドイツ国内の認証翻訳資格を持っている人に依頼
  • 日本大使館・総領事館・ドイツ内のADAC(日本のJAFに相当)に依頼

すれば作成できます。

滞在期間が6ヶ月を超える場合

この場合、ドイツの運転免許証への書き換えが必要になります

この手続きは渡独から6か月以内に申請を行わなければなりません。それを超える場合、試験が必要になるケースもあるそうです。

運転免許証の書き換え

居住している地域の交通局で手続きを行うことができます。必要な書類は以下の通りです。

必要書類:

  • 日本の運転免許証(1年以上の有効期限があること)
  • 上記のドイツ語への認証翻訳
  • 有効なパスポート
  • 住民登録 (Anmeldung)控え
  • 写真(35mm x 45mm)
  • 手数料(州によって異なるが、40ユーロ程度)

申請から交付までは通常4週間から6週間程度かかるようです。

交付可能になると交通局から手紙が届き、受け取りに行くことができます。

なお、ドイツの運転免許証の受け取りの際、通常は日本の免許証と交換となります。日本の運転免許証は帰国まで交通局に預かりとなります

筆者の場合、帰国の際に大使館経由で返却される、と聞きました。

実際には返却されず、日本で紛失扱いとして再交付の手続きを取ることもあるそうです。

書き換え自体はとても簡単です。

走行車線も反対側、知らない標識も多いなど、交通ルールが異なるにもかかわらず、試験も無しで書き換えれることに驚きました。

交付される免許も15年有効です。

自己責任の国ドイツならではといったところでしょうか。

世界中の日本人と繋がるコミュニティ

人生が世界へ広がるコミュニティ「せかいじゅうサロン(無料)」へ招待します

人脈ネットワークの構築、情報収集、新しいことへのチャレンジと出会いが待っています

ドイツでの知っておきたい運転ルールやマナー

制限速度は厳密に守る

ドイツ人は制限速度をきっちり守ります。

街中は30km/hと書いてあればその速度以下で、アウトバーンを200km/hで走っていても、工事区間で80km/h制限になれば急減速します。

スピード違反を検知するカメラも多くあります。

違反になるからというだけでなく、追突を避けるために制限速度は守って走りましょう

追い越しは左から

ドイツでは右側通行です

したがって、追い越し車線も日本とは逆、左からです。

特にアウトバーンでこれを守らないと大変危険ですので、注意しましょう。

信号機が青になったらスタートダッシュ

ドイツの信号機は青→黄→赤→黄→青の順に変わります。

赤から青になる際、間に黄色があることが日本と違いますね。

多くのドライバーは、この黄色の時にギアを入れてスタート準備をし、青になった途端にアクセルを踏み込みます。青になってモタモタしていると、後ろからクラクションを鳴らされることもあります。

これはルールではありませんが、安全のために知っておいた方がよいマナーだと思います。

交差点での右折に注意

右側通行のため、交差点を右折する際、対向車線を横切る必要がありません。

それは良いのですが、交差点によっては右折のための信号が無く、自分で安全確認して進んでいく箇所があります。

初めはなかなかそれがわからず、停止して後ろの車に追突されそうになりました。

自転車は車両です

交通ルール上、自転車は軽車両です。

したがって、原則として車道を走らなければいけません。

特に街中では多くの自転車が車道を走行しています。左折の際などは、車線の端ではなく中央を走ってきて、そのまま左折レーンに入ることもあります。

お互いに尊重して走りましょう。

【期間限定】プレゼント

世界どこにいても仕事と収入が作れるオンラインスキル講座を無料配布中

プレゼント受取りページへ

代表的な交通標識の意味

日本と同じような標識も多いですし、知らない標識でもそのイラストから意味を推測することは可能です。

ここでは、わかりにくい交通標識とその意味を紹介しておきます。

制限解除:

白地に斜めの4本斜線の標識です。

左側は60km/h制限の解除、右側はアウトバーンに見られるもので、速度無制限区間の開始です。

渋滞頻発区間:

こちらもアウトバーンでよく目にします。

渋滞はドイツ語でStau(シュタウ)。交通情報のラジオでこの言葉を耳にすると、がっくりきます。

遮断機のない踏切あり:

その先に踏切があることを意味します。

ドイツには遮断機の無い踏切も多く、そうした踏切には警告音も当然ありません。見通しの良い場所が多いので、音や見た目でわかりますが、ちょっとドキッとします。

車両進入禁止:

初めはこの標識の意味がわからず、進入して行き止まり、ということがありました。

先が私道だったり、行き止まりの場合にこの標識があります。

アウトバーン入り口:

この標識に従っていけば、アウトバーンに入ることができます。

日本のように高速道路への入り口がわかりやすくはないため、この標識に注意していなければいけません。

一方通行:

矢印の方向への一方通行道路であることを示します。

“Einbahnstraße“のドイツ語がわかれば全く問題ないのですが、初めはわからずに逆走したこともありました・・。

関係者のみ許可:

駐車禁止の標識や、ここでも紹介した進入禁止の標識の下部に見られる標識です。

進入禁止の標識に着いている場合、その先に住む住民だけは通ることができる、という意味になります。

ドイツでスピード違反をしてしまったら?

ドイツでの交通違反の罰則規定には、罰金・点数制度・免許停止などがあります

罰則が強化されていること、特に

  • 飲酒運転
  • シートベルト不着用
  • 運転中の携帯電話使用

に対しては厳しく処置される傾向は、日本と同様です。

ここでは、筆者が実際に違反してしまった制限速度超過の事例を紹介します。

スピード違反体験

道路沿いに設置してある自動計測装置によって検知されました

こうした装置は、街から郊外に出る箇所(スピードが急に出やすくなるが、速度制限の厳しいところ)、もしくは逆に郊外から住宅地に入る箇所に設置されていることが多いです。

慣れてないとスピード違反しやすいのは、後者の住宅地への入り口です

ドイツでは、街同士を接続する道路の制限速度が片側1車線にもかからず100km/hであることも珍しくありません。

そうした速度から急に街に進入すると、制限速度は30km/hと急激に低下します。そして、そこにはカメラ付きの計測装置が・・。

速度違反を検知、フロントグラス越しに写真を撮影されると、後日、手紙が届きます。顔写真入りなので、初めはとても驚きました。

自分では無い、と主張する場合、この手紙に反論を記載して返送するようです。

筆者の場合、手紙に載っていたのが明らかに自分の顔でしたし、覚えもあったので期限内に罰金を振り込みました。

ドイツの罰金・点数制度は日本と異なります。

基本的に、軽微な違反(反則金35Euro未満、超過速度 < 20km/hなど)の場合、反則金を期限内に納めれば、点数は加算されません。

細かい内容はこちらに網羅されていました。日本語なのでとても便利です。

デュッセルネット

【特別公開】せかいじゅう運営者が教える

世界どこにいても仕事と収入が作れるWEBマーケタースキル講座を期間限定で無料配布中

プレゼント受け取りページへ

ドイツの運転ルールと手続きまとめ

右側通行である上に、標識も少し異なるドイツ。

初めての運転はこわごわであることが多いとは思いますが、慣れてくると周囲が厳格に交通ルールを守っているため、とても運転しやすいです。

特に、高速走行が可能なアウトバーンはとても便利ですし、運転がお好きであれば楽しい経験になると思います。

しっかりと交通ルールを知り、それを守った上で、ぜひ運転を楽しんでください。

【ドイツの関連記事はこちら】

↑ドイツ滞在に役立つこちらの情報もご覧ください。過去のドイツの記事一覧はこちら

世界中の日本人が参加する「せかいじゅうサロン」

海外移住コミュニティ

世界へ広がる海外移住コミュニティ

世界中の日本人同士が繋がり、情報提供したり、チャレンジしたり、互助できるコミュニティ「せかいじゅうサロン」

参加無料。気軽に繋がってください。(2022年6月時点:参加者3600名超えました)

世界中を目指すメンバー集まれ!

【特別公開】世界で自由にひとりIT起業

WEBマーケティングスキルは「世界どこでも働けるワークスタイル」を可能に。

1年で海外居住資金も作れるWEBスキル講座を無料配布中↓