オーストラリアへ旅行で訪れる際や住むとなった時にあると便利なのが自動車です。
しかし、違う国で運転の経験がない方はいろいろと不安だと思います。
オーストラリア在住者へ聞いたところ、慣れれば日本より運転しやすいと感じているようです。。
今回は、オーストラリアの運転事情についてお伝えします。
【オーストラリアの関連記事はこちら】
- だからオススメのオーストラリア!魅力的な休日の過ごし方4選
- オーストラリアの水道水は飲める?水道水事情
- 日本円からオーストラリアドルへ良いレートでの両替する方法
- オーストラリアでチップは必要ない?チップが必要な場所やお金の払い方
↑オーストラリア滞在に役立つこちらの情報もご覧ください。過去の記事一覧はこちら
1. オーストラリアの道路・駐車場事情
まず、オーストラリアは日本と同じ右ハンドルです。
ですから、道路も左側通行。
アメリカは逆になりますので、日本人にとっては慣れやすいポイントです。道路標識もそこまで日本と変わりはありません。
速度表示も㎞/時です。
追い越し禁止、Uターン禁止、右折禁止など、標識を見れば意味がわかるものが多いです。
駐車禁止の場所は白線ではなく黄色線が引いてあります。
また、道路沿いや街中には駐車場がありますが、基本的に有料です。日本のようにメーターになっている訳ではなく、車を止めた後、自分で発券機まで行って、例えば、1.5ドル支払い、1時間分のチケットを発行し、ダッシュボードに置いておきます。(駐車場によって時間あたりの値段は違います。)
車を止めたままでチケットを発行しておらず、巡回の市の職員に見つかると違反切符を切られます。
60ドルほど支払わなければならないこともあるので、きちんとチケットを発行しましょう。
1/4 P freeなどと表記のある場所は15分以内の駐車は無料という意味になります。
休日は平日も17時を過ぎると無料になる駐車場も多いです。止めた駐車場が どういった表記がされているか確認しましょう。
細かい違いですが、日本人の大半はバックで駐車するのに対して、オーストラリアの人は駐車の際に頭から突っ込む人が多いです。
なので、スーパーの駐車場などで、バックで駐車しようと後ろを見ると、並んでいる後ろの車がギリギリまで迫ってきていることがあり、狙ったところに駐車できないことが時々あります。
郊外に行くとカンガルーやワラビーの飛び出し注意の標識があるのはオーストラリアならでは、です。
野生のカンガルーは夕暮れ時から活動が活発になりますのでライトの点灯はお忘れなく。
ロードトリップなどでアウトバックを走る際は、カンガルーに衝突して起こる事故が多いので、移動は日が出ている間だけにするのが基本です。

チケットを購入し、3時間まで駐車可。
月〜金8時〜18時は上記の通りの意味

チケット発券機
2. ランドアバウトと速度超過に注意
オーストラリアの道路の中で一番日本人に馴染みがないのがランドアバウトです。
ランドアバウトとは円形の信号がない交差点のことです。

ラウンドアバウトの例
日本国内にも数個存在するので、教習では教えるそうですがほとんどの人が覚えていません。私もそうでした。
どうウインカーを出して良いものか、どのタイミングで入ったら良いのか最初は戸惑いますが、慣れれば簡単です。
右から来る車が優先。これさえ覚えておけばなんとかなります。
ランドアバウトは時計回りだからです。ウインカーはすぐ左の道に入りたい時だけ左ウインカーを出して、右折や直進の時は右ウインカーを出しながらランドアバウトに入り、自分が出たい道の前で左ウインカーに切り替え、ランドアバウトから出ます。慣れてしまえば、信号待ちをする必要がないので、交通量が少ない交差点ではこれがとても便利です。
また、速度超過とシートベルト着用に厳しいのがオーストラリア。
信号機の前に「Speed and red light camera ahead」と表示がある場合は要注意。
信号無視やスピードをオーバーしている場合はカメラで車のナンバーの写真を撮られ、請求が来ます。
日本では制限速度が70キロの場合は、80キロくらいまでは出しても大丈夫、と言われますが、オーストラリアは厳しいです。
州によりますが、1キロオーバーでも罰金の対象となります。
また、シートベルトにも厳しく、後部座席にいる人がシートベルトをしていない場合にも即罰金の対象になりますのでご注意を。

前方にラウンドアバウトがあるときの標識
3. ガソリンってどうやって入れたらいいの?
オーストラリアではガソリンステーションのことをペトロステーションと言います。
日本でも最近多くなってきている、セルフ式が一般的なので、自分で入れなければいけません。
ディーゼルなど数種類のガソリンがありますが、unleadedが日本で言うレギュラーガソリンのことです。ガソリンの種類を確認したら、給油ガンを取り外し、給油口に差し込みます。
このとき、メーターが0になっているのを確認してから入れ始めます。
入れ終わったら、お店の中のレジで、給油したポンプの番号を伝え、支払う流れになっています。
ペトロステーションは小さなコンビニのようになっており、スナックやサンドイッチ、飲み物などが売っています。
4. オーストラリアの免許を取得するには?
日本の免許をもっていれば、教習などは受けずにオーストラリアの免許が取得できます。
身分証にもなるので、滞在が長い人は作っておくと便利です。
地域の免許センターのようなところに行き、必要な書類を記入して提出し、お金を払えば即日発効してくれます。
州によっては一定期間滞在していることが条件になる場合もあるので確認しましょう。
パスポートや住所を証明するもの、日本の免許証が必要になるので、準備が必要です。オーストラリアでは日本の免許は必要ないと思って持ってこなかったという人もいるので注意してください。
入国後、3か月以内であれば国際免許だけでももちろん運転できます。
オーストラリア国内では日本車がたくさん走っています。
逆に、オーストラリアの国産車の方が少ないです。レンタカーでもトヨタの車などは多く使われているので、日本からの観光でも安心して借りることができます。
また、メルボルン市内などはトラムが走っており、右折など表示に従わなければならず運転が少々難しいので、市内観光だけならトラムや鉄道の利用がおススメです。
オーストラリア国内でも車があった方が便利な地域、街が小さいからなくても大丈夫など滞在先やプランによって賢く使い分けてください。
日本と比べて道が広いことが多く、自転車やバイクも多くないのでのびのび運転できるのがオーストラリアです。
【オーストラリアの関連記事はこちら】
- オーストラリアのビザ5分野21種類を徹底比較します
- いくらあれば生活可能?オーストラリアの物価は本当に高いのか徹底検証!
- オーストラリアの医療病院情報。いざに備えて知っておくべきこと
- オーストラリアの出産事情。日本との違いを知っておこう
- だからオススメのオーストラリア!魅力的な休日の過ごし方4選
- グレートオーシャンロードへ旅に出よう。
↑オーストラリア滞在に役立つこちらの情報もご覧ください。過去の記事一覧はこちら
世界中の日本人が参加する「せかいじゅうサロン」

世界へ広がる海外移住コミュニティ
世界中の日本人同士が繋がり、情報提供したり、チャレンジしたり、互助できるコミュニティ「せかいじゅうサロン」
参加無料。気軽に繋がってください。(2022年6月時点:参加者3600名超えました)
“【特別公開】世界で自由にひとりIT起業”
WEBマーケティングスキルは「世界どこでも働けるワークスタイル」を可能に。
1年で海外居住資金も作れるWEBスキル講座を無料配布中↓