妊娠はどんな国にいても不安がつきものですが、異国の地での妊娠ともなれば、その気持ちは更に増すものとなります。
ここでは日本で二人の子供を妊娠出産して、オランダで一人の子供を出産した経験を持つ筆者の体験を基に、オランダでの妊娠事情を日本との相違や手続き等で注意する点などを交えてお話ししていきたいと思います。
更にオランダでの出産事情も知りたい方は、続編の「オランダで出産したら!?~日本との違いと注意するべきこと~」をご覧下さい。
オランダで妊娠が分かったら何をすべき?
オランダで妊娠したことが分かったらまずは産院に連絡をしましょう。
電話をして受診の予約を取ります。
オランダでは妊娠したら医者にはかかりません。
日本でいうところの助産院の様な場所に行きます。
ここは出産を専門に扱う場所です。
持病などがある場合はハウスアーツ(主治医)と連携をして妊娠の経過を観ていきます。
助産院へ予約の連絡をとる前に確認しなければならないことは、
- オランダの健康保険に加入しているか
※オランダでの妊娠・出産では基本費用はかかりません。
皆が健康保険に加入する義務が有り、そのお陰でこの様な仕組みが成り立っています。 - ハウスアーツ(主治医)は決まっているか
もし上記の手続きが済んでいない時には早急に済ませましょう。
自分が住んでいる地域の助産院を探し、ホームページなどで助産院の特徴などを調べて電話をします。
「Verloskundigenpraktijk」で検索すると良いです。
その産院によってその後の流れは多少違いがあるかもしれませんが、大まかな流れはオランダ国内で統一されているので大きな違いはありません。
助産院への初めての受診は妊娠三ヶ月を経過してから
氏名に始まり、生年月日や最終の生理日(これは日本の妊娠時でもそうですが、大体の出産予定日を決めるために大切なので、忘れないようにメモしておくことをお勧めします)、持病の有無、普段の避妊方法、家族構成、パートナーとの関係、妊娠・出産経験の有無と経過、予防接種の経歴、二親等までの病歴、仕事の有無、仕事の内容など、事細かに記載する必要があるので、時間がかかります。
父親の情報、両家の両親の情報にまで渡るため、確認作業も多いです。
もちろん質問などは全てオランダ語です。
最初の予約時はそれらを基にしたインタビューを行ないます。
妊娠・出産に関する質問や不安に感じていることなど、なんでも聴いて答えてくれます。
健康状態や、パートナーとの関係、経済状況など、話しにくいことであっても、なるべく話しておくことが重要とされますので、恥ずかしがらずに情報提供することをお勧めします。
そしてこの情報は助産師と、今後妊娠期間中に個人の情報が必要となった場合にのみその責任者だけが観ることが出来るように管理されています。
この一番最初のインタビューはこれからの妊娠の時を安心して、助産師との信頼関係を築きながらすごしていくためにも重要なものですので、もし可能であればオランダ語が出来る通訳の方に同席してもらった方が良いです。
その理由は微妙な気持ちの部分を正しく伝えておくことがとても大切だからです。
オランダでの妊娠10ヶ月の流れ
①助産院でのインタビューと採血
↓
②母親・父親学級
母乳育児の勉強
これらは助産院で確認してみましょう。
↓
③四週間に一度の検診(妊娠6ヶ月に入るまで)
↓
④妊娠9週目から14週目(2ヶ月以降~3ヶ月ちょっとまでの間)までに
De combinatietest(コンビナーシーテスト)日本でいうところの出生前テストを受けることも出来ます。
↓
⑤妊娠20週目のエコー検査
このエコーの時に、うまくいけば男の子か女の子かも教えてもらえるので、希望者はエコー技師に検査中に話してみると良いと思います。
↓
⑥バースプランの作成
自分が希望する出産についてまとめて助産師と話し合う
↓
⑦クラームゾルフへの連絡と家庭訪問(妊娠4ヶ月までに行なうこと)
↓
⑧出産準備キット
出産に必要とされる様々なものが加入保険会社より届く
これは加入している保険によって、保険会社によっても異なるので、全ての人が同じものを受け取るわけではありません。
↓
⑨妊娠6ヶ月で三週間に一度の検診になります。
臨月に入ると週に一度の検診
↓
⑩出産
バースプランで話し合った内容で出産が勧められていきます。
もちろん出産は、自然なことなのでプラン通りにいかないこともあります。
↓
⑪クラームゾルフが自宅にやってくる
↓
⑫出生届の提出
これは絶対に忘れずに。
そして時間がありませんので、出産前から誰が届けるのか決めておきましょう。
↓
⑬保健師、聴覚技師の訪問
↓
⑭母親の回復チェックと今後の避妊について
(ハウスアーツ)
助産院はどの様な場所でどの様な検診が行なわれるのか?
助産院予約まで
オランダの助産院は日本の様に「医療機関、特別な施設」といった感覚が全くありません。
ですから初めて行く場合には本当にここで良いのだろうかと躊躇するほどです。
予約や個人の保険チェックなどを行なう受付があり、そこに待合室があります。
待合室といっても沢山の座席数があるわけではなく、10脚有るか無いかぐらいの椅子が有り、テーブルは一つだけといった感じです。
それらは夫や子供を連れてくる人が居るために用意されているもので、同じ時間に多人数が一緒になることはありません。
全て予約時間が異なるため、多くても3組いるくらいの感じです。
診察まで
予約時間になると助産師が部屋から出てきて挨拶をして握手をして診察室に通されます。
診察室はもっと簡素で、パソコンが置いてあるテーブルと椅子が三脚、体重計、診察用の高さのあるベッドが一台、そこへ上るための踏み台、手洗い器があるくらいです。
シンプルで清潔な部屋という面持ちです。
ここで約10ヶ月、検診を受けます。
オランダの検診の違い
検診もとてもシンプルです。
妊娠している身からすると、楽でとても良かったです。
というのも日本の産婦人科検診というものは、赤ちゃんの様子を観るために、足を乗せて座れば自動で回転しながら昇降し、足が開くようになっている仰々しい椅子に座らされ、経膣に手や器具を入れて赤ちゃんの観察をします。(内診といいます)
日本で二人の子供を出産していますが、とにかくこの検診は毎回苦痛でしかありませんでした。
恥ずかしいのもありますし、人によって感じ方は違うでしょうが、痛いのです。(器具が入るのですから当たり前です。)
「赤ちゃんのため」という気持ちだけで乗り切っていました。
しかしオランダではこの様な検診は一度もありません。
臨月に入り、子宮口が開いて赤ちゃんが下りてきているかチェックする時に初めて「あなたが希望するなら、子宮口の様子を観てみましょうか?」と言われ内診してもらったのが初めてで、あとは出産のために病院へ向かう前に、助産師さんが子宮口の開き具合をチェックしてくれた時ぐらいでしょうか。
いずれも冷たくて硬い器具は使いません。
この違いがいかに妊婦への負担に影響を及ぼすか、日本の妊婦経験者なら誰でも共感してくれるのではないでしょうか。
最初は、あまりにも何もしないので、
「本当に大丈夫なのかな?」
と、心配になりましたが、お腹が大きくなって行くにつれて、この検診スタイルがいかに楽で負担にならないかを実感していきました。
ですからベッドも助産師の立つ高さに合わせたフラットベッド(リクライニング式)だけで、十分に事足りるのです。
検診室に通されて椅子に着席し、何か問題があれば話し合います。
妊娠中に摂取したら良いサプリメントや、服用できる常備薬についても聴けば教えてくれます。
一通りの話が終わったら、血圧の測定、体重測定(着衣のまま)をして、ベッドに横になります。
お腹を出して、痛いところなど違和感のある場所はないか聴かれて、赤ちゃんの心音をチェックして終わりです。
次の予約と出産まで
次の予約は受付で行い、帰宅します。
筆者の場合、妊娠してから出産するまで助産院へ行った回数は11回です。
産後は母子の様子をチェックしに助産師が自宅へ訪問してくれます。
その後、母親の回復状況を診るための受診はハウスアーツへ行きます。
助産師はとにかく不安に思っていること、分からないことなどに丁寧に答えてくれます。
妊婦の気持ちをきちんと理解しているプロですから、できるだけ不安を与えないように、でも的確なアドバイスをくれます。
そして体調やお腹に異変を感じた時には予約外であってもいつでも電話で相談にのってくれますので、心強いです。
オランダで行われる妊娠中の検査について
オランダで妊娠中に行なわれる検査は、主に
- 血液検査
- 尿検査
- エコー検査
- 染色体異常検査(出生前検査)
です。
これらの検査は妊婦の許可のもとでおこなわれます。
もちろん、持病がある方などはこの他にもそれぞれ必要な検査を受けなければならないこともあるかもしれませんが、通常はこの程度の検査のみです。
回数に関しては,検査結果で異常が出た場合に助産師や産科医の判断で追加検査がされると考えておくと良いと思います。
オランダでは日本の様に頻繁に採血したり、尿検査をすることはありません。
血液検査で何を調べるのか?
血液検査は初めて助産院に訪れた時に行なわれることがほとんどです。
検査の内容としては血液型、アカゲザルのどの血液型を持っているのか、自身の血液自体が自分の持っていない血液型に対しての抗体を持ち合わせているのかどうか、梅毒、B型肝炎、HIV感染、赤ちゃんが病気になってしまう可能性が血液中に含まれていないかを調べます。
グルコース値やヘモグロビンレベルもチェックされます。
ヘモグロビンは妊娠時期の大敵である貧血の状況をチェックするためです。
これは主に母親の健康に関するチェックです。
自分の血液型以外の血液への抗体というのは聞き慣れませんが、これはとても重要な検査です。(母親がアカゲザルの血液型、C陰性、D陰性の血液型である場合は可能性が高まるので治療が必要)
子供が妊婦と違う血液を持っていた場合に、妊婦の血液は子供の血液型に対する抗体を作り出すことができます。
この抗体は妊娠中や分娩中に子供の赤血球が臍帯を通じてお母さんの血液に入ることがあるのですが、一部の抗体が子供の血液を分解してしまう恐れがあるのです。
もしこの様な抗体を持った母の血液が子供の血液に入り込み分解をしてしまうと、生まれてくる子供は貧血になります。
この抗体は再び妊娠した時にも再生する可能性が高いものなので、血液中に見つかった場合には更に細かい検査が必要になってきます。
助産院でも、この話は重要なこととして説明されます。
時に父親の血液検査も必要になります。
オランダの出生前検査はどの様な検査を行なうのか?
染色体異常検査に関しては、とても難しい内容なのでパートナーと話し合っておくことも大切ですが、事前に渡されるパンフレット(オランダ語)をしっかりと確認しておくことと、
何よりも母胎へのリスクについて熟知しておくことが必要です。
De combinatietest(コンビナーシーテスト)というテストで、21トリソミー(ダウン症候群)・18トリソミー(エドワーズ症候群)・13トリソミー(パタウ症候群)についてのテストを行ないます。
また、症候群の特徴やオランダ社会での生活のこともある程度知っておく必要があると思います。
こちらもパンフレット(オランダ語)に説明されており、詳細を確認できるリンクも貼られているので、助産院で渡される「Informatie over de screening op downsyndroom」というパンフレットはよく確認しておきましょう。
染色体異常検査は希望しない場合は行なわれません。
妊娠9週目~14週目までに行なわれるテストでは血液検査と赤ちゃんの首の皮膚のひだの数からこれらを判断するため、「可能性」の高低は判断されますが、正確な診断はできません。
これらの検査による個人情報はきちんと管理されているのですが、情報を記録として残したくない場合は助産師に相談することで、登録しなくても済むようです。
バースプランについて
Een geboorteplanがこのバースプランに相当します。
助産師から希望するバースプランを次の検診までにまとめてきて欲しいということでフォーマットを渡されます。
そこには自分がどこで出産したいのか、出産時に立ち会って欲しい家族の氏名や人数、自然分娩の場合に痛み止めを使いたいのか、使いたくないのか、臍帯は誰が切るのか、また、分娩時のリスクについてなども想定していきます。
オランダではまだまだ自宅出産を希望する人も多く、その場合は助産師が付き添い出産します。
しかし、住宅のタイプがフラット(オランダのマンション)の場合などでは、万が一の時の救急隊員が担架を運ぶ通路が確保できないなどの理由で、自宅出産は出来ないこともあるそうです。
その場合は出産センター(出産専用のホテルのような場所)や病院の産科で出産します。
出産センターも助産師が出産に立ち会いますが、病院の産科の場合は、その病院の産科医が立ち会うことになるので、出産当日に初めて会う先生が出産に立ち会います。
病院はハウスアーツではなく、大学病院などの大きな病院の産科になります。
オランダでは出産時に何かあった時にすぐに対応できるという理由から、出産を病院で行いたいと希望する妊婦さんも増えてきているそうです。
出産センターを希望する方にも様々な理由がありますが、日本人の場合などでは日本から両親が来てくれた場合などに、皆で滞在できる場所として選ばれる方も居るようです。
病院出産や出産センターでの出産には少しの追加費用が必要になることもあります。
こちらも加入している健康保険のタイプによって異なりますので、事前にチェックしておきましょう。
おわりに
オランダでの妊娠についてのお話し、いかがだったでしょうか。
オランダは妊娠の捉え方や対処がとてもシンプルです。
ですから妊婦の精神的な部分での負担は日本に比べると少ないように感じます。
続編の「オランダで出産したら!?~日本との違いと注意するべきこと~」では筆者の出産体験記も記載してありますのでこちらの記事と併せてご覧下さい。
世界中の日本人が参加する「せかいじゅうサロン」

世界へ広がる海外移住コミュニティ
世界中の日本人同士が繋がり、情報提供したり、チャレンジしたり、互助できるコミュニティ「せかいじゅうサロン」
参加無料。気軽に繋がってください。(2022年6月時点:参加者3600名超えました)
“【特別公開】世界で自由にひとりIT起業”
WEBマーケティングスキルは「世界どこでも働けるワークスタイル」を可能に。
1年で海外居住資金も作れるWEBスキル講座を無料配布中↓