ミャンマーの食文化や食事の際の注意点。驚きの品々も紹介します

ミャンマーの食文化

ミャンマー料理と聞くと、ベトナムやタイに隣接していることから彩鮮やかで美味なアジア料理を思い浮かべる人も多くいるかもしれません。

ところがミャンマーの食文化はベトナムやタイのそれと比べて大きく異なる特徴を持っています。

ミャンマー在住者より食のリアルな事情をご紹介します。

ミャンマーの一般的な食事。主食は米

ミャンマーの食事は主食が米となり、そこにカレーなどの主菜、野菜やスープなどの副菜が添えられるのが一般的です。

米はシャン米、インディカ米がほとんどで、日本人が食するような米とは違い形状は細長く、水分は少なめで独特の香りがあり、食感は日本米に慣れている我々にはパサパサしているように感じます。

ミャンマーの主食

米は朝、昼、晩欠くことはなく、大変多く摂取し女性でも目を見張るほどの量を食べます。

ミャンマーの若い男女は非常に痩せていますが、年配の男女はかなりふくよかで、これは米を主食として多くの量を摂取する食生活に依存しているとみられています。

主菜として一般的なカレーは「ヒン」と呼ばれ、鳥、豚、魚、エビなど種類は大変豊富。

ただし、日本で一般的なカレーに見られるような豊富な具材はなく、ジャガイモが一緒に煮込まれている程度で非常にシンプルです。

どのカレーも玉ねぎをベースに煮込んであり、全体的に焦げ茶色で何のカレーなのか見分けをつけにくいのが特徴です。

ミャンマーのカレー

なお、我々日本人のように米にカレーをかけてしっかり一食分として食べる、ということはなく、いくつか素材の違うカレーを少量ずつ、複数種類食べることが多いです。

ローカルの人気の店では、ショーケース越しに豊富なカレーのバリエーションを置いていて、客は好きなものを選んで注文するスタイルになっています。

カレーの種類を見分けるのが難しい場合は店員に聞くとよいでしょう。

稀にとても辛い味付けのものもあるので、注意が必要です。また多くの油を使って調理されており、味付けも濃いため、量や頻度などバランスを考える必要があります。

ミャンマー料理は全体的に脂こく、塩辛い

カレーに限らずミャンマー料理は全体的に脂こく、塩辛いというのが特徴です。

これは亜熱帯地域に属しながら、冷蔵保存技術の発展が遅れたことが背景にあると言われています。

油については、日本のように新鮮な油を使っているわけではありません。

使いまわしはもちろん、だいぶ長い間保存されていたであろうものが使われていることも多いので、日本人が現地で食事をしてよくお腹を壊す原因もここにあります。

世界中の日本人と繋がるコミュニティ

人生が世界へ広がるコミュニティ「せかいじゅうサロン(無料)」へ招待します

人脈ネットワークの構築、情報収集、新しいことへのチャレンジと出会いが待っています

ミャンマー人にとっての漬物「ラペソー」

ミャンマー人が、日本人にとっての漬物けのような感覚で食するものに「ラぺソー」があります。

「ラぺ」とはお茶、「ソー」は湿った、を意味する単語で、まさに「湿ったお茶」。

お茶の葉っぱを様々な豆類、キャベツ、トマト、唐辛子、ニンニクとで混ぜ合わせたもので、ミャンマー人は自宅でもオフィスでもよく作って食べています。日本人の我々にも振舞われる機会の多い料理の一つです。

ミャンマーのラぺソー

ラぺソーはミャンマー人には大変親しみのあるもので、ローカルのレストランでは、常にテーブルの上にサーブされた状態であることが多いです。

料理を注文した客は、このラぺソーを漬物のように食べます。

ミャンマー人は基本的に辛さに抵抗がない人種なため、かなり多くの唐辛子を入れていることがあります。

辛さに慣れていない日本人は火を噴くような思いをするので、振舞われる際には、「辛くない?」と念のため聞くとよいでしょう。

【期間限定】プレゼント

世界どこにいても仕事と収入が作れるオンラインスキル講座を無料配布中

プレゼント受取りページへ

ミャンマー人の朝食

朝は多くのミャンマー人がモヒンガーという麺を食べます。

ナマズを出汁にしたスープに米粉で作った麺をいれたもので、好みに応じて揚げたニンニク、アヒルのゆで卵、ライムを加えて食べます。

ナマズの独特のにおいがあり苦手と感じる外国人が多くいますが、朝の屋台では多くのミャンマー人がモヒンガーを食べており、1杯600MMK(約43円)程度です。

そのほか驚きの料理たち

屋台街で必ず見かけて目を見張るのは、豚の内臓を串刺しにして煮込む「ワッタードゥトー」と呼ばれる料理です。いろいろな部位が串刺しにされているので食べたいものを選び、大鍋で煮込んで唐辛子ソースで食べるもの。

ワッタードゥトー

但し普段からこのような料理を食べる機会のない我々には衛生という点でかなりリスクの高い料理となりますので(実際に食して重度の下痢になり、入院を余儀なくされた邦人もいます)注意が必要です。

また少し地方にいくとコウモリの唐揚げに出くわすこともあります。

ミャンマーのコウモリの唐揚げ

見た目がかなりグロテスクで食べるのには勇気がいりますが、食べたことがある人によると、ちょっと乾燥した鶏唐揚げ、といったような味だそうです。

ミャンマーの国土は縦に長く、7地方域、7州、1連邦領から構成されます。日本と同様に土地によって料理の特徴が異なります。

例えばシャン州は麺が有名で、いろいろなバリエーションを持っています。ヤンゴンでもシャンヌードル屋は数多くあり、非常に人気があります。

ヤンゴン市内にいながらも、州の代表的な料理を幅広く食べられるレストランが何件かあるので、足を運んでお気に入りの地方料理を探すのも楽しいかもしれません。

【特別公開】せかいじゅう運営者が教える

世界どこにいても仕事と収入が作れるWEBマーケタースキル講座を期間限定で無料配布中

プレゼント受け取りページへ

日本人が最初にとっつきやすいもの

ミャンマー料理は味付けも濃く、調味料を多用し、彩や盛り付けにもこだわりがないという点から、我々日本人にとっては最初は少しハードルが高く感じるかもしれません。

そのような場合は、中華系の料理から手を付けてみるといいかもしれません。

本場の中華料理に比べるとずいぶんミャンマー風にアレンジはされているものの、チャーハン(「タミンジョ」と呼ばれます)は日本人にもおなじみ

注文の際にはチキンかポークどちらかを聞かれます。

ミャンマー風にアレンジされているだけあり、これも時に大変塩辛い時があります。

塩加減は少なめに、と何度かお願いしようとしたことがありますが、全く通じませんでした。英語が理解できるミャンマー人に紙に「塩加減少なめに」とミャンマー語で書いてもらい、その紙をもっておくと便利です。

これは麺にもあてはまり、日本人は硬めの麺を好みますがミャンマーで出される麺はほとんどの場合、クタクタに茹でてあります。

英語が理解できるミャンマー人に「茹で時間は短めに、麺は硬めに」とミャンマー語で紙に書いてもらい、それを持っているとこれもまた便利です。

ミャンマー人のランチ事情

ミャンマー人の多くは、ランチボックスを持ってきます。

密封可能なステンレス製の弁当箱が一般的で、これに米、カレー、ゆで卵などが入っています。但し日本人とは異なり、ミャンマー人は屋台で他の副菜を注文しながら弁当箱を広げることが多くあります。

ミャンマー人の昼食

ミャンマー人のおやつ

屋台でよく見かけるのは揚げ物。バナナ、豆、パンなどもあります。これらをスナック感覚で食べます。

一見、何が揚げられているか見分けがつかない場合も多いので、店員に聞いてみましょう。

売り子は英語を話せないことがほとんどですので、慣れた人やミャンマー人の友達に教えてもらいながら試してみるのと面白いでしょう。

ミャンマーのおやつ

油はかなり使いまわしされているケースがほとんどなので、胃もたれが心配な人は控えたほうが安心です。

それ以外では、ココナッツケーキや肉まんも人気です。最近では外国資本のアイスクリームを売る店も増えてきています。

加工食品でなくても、蒸したトウモロコシ、サツマイモが屋台で売られていることも多く、これらは熱々を食べるととても美味しく感じます。

ミャンマー人のティータイム

ミャンマー人はよく、朝、昼、夕方などティータイム休憩を楽しみます。

カフェで談笑をしながらコーヒーや紅茶を飲みますが、いずれも練乳がたっぷり入っており大変甘いのが特徴です。

ミャンマーで食べられる果物

ミャンマーは南国ということもあり、果物が豊富で大変安く手に入ります。

日本では高価なマンゴーは、ミャンマーは季節が到来すると4つで1500MMK(107円)程度で購入ができ、人からもらう機会も多くあり1日1個食べてもまだ余る、ということも。

ミャンマーのフルーツ

そのほか、すいかも安価でほぼ一年中食べられます。

ミャンマーのすいか

日本ではあまり食べる機会のないジャックフルーツ、ドラゴンフルーツ、マンゴスチン、ランブータン、ドリアン、リュウガンも市場に多く出回っています。

レストランでは、フルーツのフレッシュジュースを扱っているところが多くあります。但しキウイやオレンジなど輸入に頼るものはやや高額です。

以上、ミャンマーの食事事情についてご紹介しました。

日本とは食文化が大きく異なるため驚きの連続となる一方、一歩踏み込むとその奥の深さに取りつかれるかもしれませんよ。

世界中の日本人が参加する「せかいじゅうサロン」

海外移住コミュニティ

世界へ広がる海外移住コミュニティ

世界中の日本人同士が繋がり、情報提供したり、チャレンジしたり、互助できるコミュニティ「せかいじゅうサロン」

参加無料。気軽に繋がってください。(2022年6月時点:参加者3600名超えました)

世界中を目指すメンバー集まれ!

【特別公開】世界で自由にひとりIT起業

WEBマーケティングスキルは「世界どこでも働けるワークスタイル」を可能に。

1年で海外居住資金も作れるWEBスキル講座を無料配布中↓