ラオスという国の特徴のひとつが「海を持たない国」です。
これは、食文化にも影響を与えています。
日本人にとって「新鮮な海の魚」がないのはちょっと残念ですが、メコン川の魚類や海苔や、豊富なフルーツなどに恵まれており、自然の素材を生かした様々な食文化が各地に存在します。
今回は首都ビエンチャン近郊について紹介します。
ラオスの食習慣。普段の食事のスタイルや主食について
1.普段の家庭での食事
家庭での食事は、みんなで集まって食事をします。
これは日本と同じスタイルですが、食事をする場所は、庭先などの屋外が多いようです。
職場での食事(昼食)も同じく、「みんなで、屋外で」のスタイルをよく見かけます。
2.冠婚葬祭での食事会
特別なときは、パーティーを開催します。
道端に大きなテントを用意して、そこで食事を楽しみます。
車道にはみ出すほどの大きさのテントで、交通整理が必要になる場合もあります。
大きな音で音楽が流され、いつもは物静かなラオス人からは想像できないくらい賑やかなパーティーになります。
3.主食はもち米
ラオスでの主食は「もち米」です。
日本のもち米よりも粘り気が少ないですが、日本人の口に合う味です。
「ラオスの食べ物の中で一番おいしい」という人もいるくらいです。
手軽な屋台の食事
ラオスの街中には、屋台がたくさんあり、さまざまな食べ物が販売されてます。
代表的なものを紹介しましょう。
・カオチー(フランスパン)
主食のもち米に続き、よく食べられているのがこのパンです。
ラオスが以前フランスの植民地だったこともあり、フランスパンがたくさん販売されています。
・カオチー〇〇
これはフランスパンを使ったサンドイッチです。
〇〇の部分には中身の具材の名前が入ります。
例)鶏肉(カイ)のサンドイッチは、「カオチー・カイ」
肉類やチーズなどが具材の中心で、そこに香草がふんだんに加えられたサンドイッチです。
ラオスでは、かなりポピュラーなファストフードです。
・もう一つのカオチー
同じ呼び方で、もち米を固めて表面に卵をぬり焼いたものがあります。
見た目は、日本の「五平餅」です。
串に刺さっているところも同じですので、懐かしく感じます。
・カオ・ピヤック・カオ (お粥)
鶏などの「だしスープ」を入れたお粥です。
ラオスの朝食の定番メニューです。
たくさんの屋台で販売されていますが、朝しかオープンしていないお店もあります。
・ナムマーク〇〇 (〇〇ジュース)
とても安い値段で、ジュースが売られています。
日本円で50円程度からあります。
サトウキビをベースとした甘いジュースやその場でフルーツを絞った生フルーツジュースなどがあります。
とてもフレッシュなジュースです。
・ガイヤーン (焼き鳥)
日本でいう焼き鳥のスタイルですが、鶏肉だけでなく、売っているものはさまざまです。
「ソーセージ」「豚肉」「鶏肉」「魚」などです。
その場で選んだ食材を焼いてくれるスタイルの屋台もあります。
・カオ・サンカーヤー (ラオススイーツ)
もち米をココナッツミルクで甘く味付けして、バナナの葉で包んだお菓子です。
ココナッツの香りともち米の甘さが絶妙です。
見た目からは、ラオス風の「ちまき」といった感じです。
こんな感じのシンプルなお菓子です。
・ドーナッツ
アジアを感じる食べ物だけではなく、ドーナッツを販売する屋台もあります。
カラフルな色のドーナッツが販売されています。
1個40円くらいからと、こちらも手頃な価格になっています。
ラオスの伝統的な料理
ラオスは隣国のタイやベトナムなどと似た食文化を持っています。
そんなラオスの代表的な料理を3つ紹介しましょう。
・ラープ
肉類や魚などをミンチ状にして、香草といっしょに調理されています。
ラープ〇〇のように具材の名前を付けて呼ばれています。
例)鶏肉(カイ)のラープは、「ラープ・カイ」
もち米とセットで提供されて、手を使ってもち米とラープを一緒につまみ取って食べます。
・フー(ラオス風ラーメン)
タイ料理で有名な「フォー」と類似しています。
米粉の麺を使っていて、定番の具は、牛肉ですが鶏肉・豚肉なども選べます。
日本のラーメン店のように、街中にはいくつもの人気店が存在します。
・ラオスソーセージ
いわゆるソーセージですが、日本のウインナーソーセージとはイメージが違います。
見た目もパワフルで、食感もかなりミンチ肉を感じるものになっています。
香草が香る、独特な味のソーセージです。
いろんな国の食文化が味わえるレストランがある
ラオスの首都ビエンチャンには、各国の料理のレストランがあります。
・韓国風焼肉 シンダート
ラオスではシンダートと呼ばれていてポピュラーな食べ物です。
ジンギスカン鍋のようなものを使って肉を焼くのが一般的です。
鍋の周りのくぼみ部分では、スープを入れて野菜を茹でます。
・ラオス風お寿司
ラオスでアレンジされた創作寿司です。
酢飯ではないので、韓国風かと思われます。
「軍艦巻き」と「にぎり」のスタイルがあります。
カニカマや飛びっこ、チーズやわかめなどの具材があります。結構、人気があるようです。
・フォー ベトナム料理
ラオスではフーと呼ばれてる定番の食べ物ですが、あえてベトナム料理名の「フォー」を掲げた専門店があります。
違いが分かる人には分かるんでしょう。
・昆虫食 タイ料理(?)
隣国のタイでは有名な昆虫食がラオスの屋台で販売されています。
昆虫はラオスでもポピュラーな食材でマーケットなどで購入できます。
日本の「イナゴの佃煮」のように調理されています。
ラオスのカフェ文化
街中にはたくさんのカフェがあります。
タイのチェーン店「Cafe Amazon」などが有名ですが、他にもたくさんのお店があります。
カフェの中には「ラオスコーヒー」を味わえるお店があります。
ラオスコーヒーは、かなり味が濃いので、コンデンスミルクを入れて味わうスタイルです。
屋台スタイルのカフェもありビニール袋に入れて販売しているお店もあります。
アルコール文化
・ビール
代表的なビールに「ビアラオ」がありますが、これは、味に癖がなくサッパリとしたビールで日本人にも人気です。
ラオスの人はちょっと変わった飲み方をしています。
- ビールに氷を入れて飲む
- ビールにジュースを混ぜて飲む
などです。
日本人とはビールに対する考え方が少し違っていて、炭酸ドリンクのような感じなんでしょう。
・ラオ・ラーオ (米焼酎)
ラオス国内で生産されているアルコールです。
香草などで香りづけしたものもあります。
かなりアルコール度数が高いのが特徴です。
マーケット文化
食材の購入は、街中のスーパーなどでも可能ですが、新鮮で安い食材となると大きなマーケット(市場)がお勧めです。
マーケットは、それぞれの地域にあり野菜や果物はもちろん、肉・魚までなんでも揃います。
特に、土日の朝がにぎわっています。
しかし、食材の知識がない人には買い物が難しいかもしれません。
例えば、肉類は部位の表示がありませんし、肉の状態も見た目で判断する必要があります。
野菜や果物も日本人には馴染みのないものがたくさんあります。
さらにカエル・昆虫などの食材まで販売されています。
ラオス人の友達と一緒に買い物するほうがいいでしょう。
ラオスの食事マナー
ラオスでは、レストランなどで食事する際に、フォークとスプーンが提供されることが多いです。
この組み合わせは、日本ではあまり馴染みがないスタイルですので、フォークとスプーンの使い方やマナーについて覚えておきましょう。
- スプーンを利き手に持ちます。
- フォークを使って食べ物をスプーンに乗せて食べます。
- フォークで食べ物を刺して食べたりしません。
- 食器を持ち上げません。
- スプーンでスープを飲むときは音をたてずに飲みます。
托鉢(たくはつ)でのマナー
ラオスは仏教国ということもあり毎朝、托鉢が行われています。
これもラオスの食文化といえるでしょう。
主食のもち米と家庭で作ったいろんな料理が準備されています。
朝の散歩などで、托鉢のお坊さんの列に出会うこともありますので、その際のマナーについて、ちょっと触れておきましょう。
- 露出の大きい服装の場合は、あまり近づかない。
- お坊さんには握手などを求めない。
- お坊さんに向けてフラッシュ撮影をしたりしない。
- 托鉢をしているお坊さんの列を邪魔しない。
常識的なことですが、ラオスでは重要なことですので気を付けてください。
まとめ
ラオスの人たちは、あまり一人で食事をすることはありません。
家族・友人と集まって楽しく食事をします。そして、たくさん食べます。
それでも、スリムで健康的な体型の人が多いのは、香草をたくさん食べているおかげなんでしょう。
ラオス食文化とはカラダに良い食文化なのかもしれません。
ぜひ、ラオスでヘルシーな生活を送ってみて下さい。
世界中の日本人が参加する「せかいじゅうサロン」
世界へ広がる海外移住コミュニティ
世界中の日本人同士が繋がり、情報提供したり、チャレンジしたり、互助できるコミュニティ「せかいじゅうサロン」
参加無料。気軽に繋がってください。(2022年6月時点:参加者3600名超えました)
“【特別公開】世界で自由にひとりIT起業”
WEBマーケティングスキルは「世界どこでも働けるワークスタイル」を可能に。
1年で海外居住資金も作れるWEBスキル講座を無料配布中↓